2014年5月12日月曜日

乙女電芸部 大人な勉強会で講演! 5/8 @六本木ヒルズ


乙女電芸部、大人の方々に囲まれ講演会してきました。



















参加させていただいたのは、
経済産業省の方と民間企業の方が参加され
色々なテーマで開催されている勉強会、その名も「e懇親会」。
総勢20名〜30名で毎月開催されているとのこと。

今回は、新しいものづくりの流れとしてのメイカーズ文脈と、
その中にいる私たちの話を紹介してほしいとのご依頼を受け…















こんなタイトルで、乙女電芸部の活動と、目指してること、これからのものづくりのことなど、お話させていただきましたー!

今までの作品や、ワークショップの様子など紹介したり、
このLED、駄菓子のフルーツ餅からできてるんですの図












体験していただいたりしながら…

体験してくださったみなさま、ありがとうございました!












乙女電芸部が考える、これからの"女子的"ものづくりのお話をしました。先日の山口県・前町アートセンターでもお話したトピック、ものづくりする上での"男子的"フローと、"女子的"フローの違いについて。

















男子的ものづくりは、こんな素敵な道具やツールを使って何かつくりたい!という発想な一方、女子的ものづくりとは、まず、目的(何をしたいか、欲しいか)があるため、手に入れたい明確な目的のもと、ものづくりに出発します。

誰しも、男子的な思考、女子的な思考、性別問わず備わっていると思うのですが、着想の仕方にこんな違いがあるんじゃないかなと乙女電芸部は思ったのです。

乙女電芸部は、この"女子的ものづくり"の考え方で、生活に限りなく近いものづくりをしたいと思っています。

元Google日本法人代表取締役の村上憲郎さんからのコメント














最終的には、テーブルの上で完結するだけではなく、工業製品との境目がなくなるようなものづくりを目指して、これからも活動を続けてゆきます。

例えば、主婦と発明と、デジタルファブリケーションのスキルが結びついたら…そう考えると、すごくワクワクしますよね!

経済産業省の吉本さんからのコメント












そんなこんなで、講演の途中に、
プチ・ワークショップを開き、みなさんにご参加いただきました。













お題は”自転車”。
普段、こうだったらいいのになぁ…と思う願望から、未来の機能のアイデアを出していただきました。生活の中で出て来る目的から発想する、女子的ものづくりのメソッドです。

突然お声がけしたのにも関わらず、ナイスアイデアが続々登場し、痺れました。男子なみなさまが多かったですが(笑)、私たちのほうが逆にワクワクをいただくことができました!

素敵な時間をありがとうございました。


---------------------------------------------------------------

乙女電芸部では、出張ワークショップ、トーク等を行っております。私もやってみたい!という方や、こういった活動に興味をお持ちの企業の方などお気軽にご連絡お待ちしております。

連絡はこちらまで

---------------------------------------------------------------

乙女電芸部 公式Instagram始めました!

公式facebookページも始めました!
https://www.facebook.com/otomedengeibu
いいね!によってページが充実するかも!!

2014年4月26日土曜日

乙女電芸部 トークとごはんの会@前町アートセンター

4月22日、
Life&eat design's Spaseの津田多江子さんからのお誘いで、「トークとごはんの会(プチプレゼン&アイデア出し大会)」をさせて頂きました。

参加者は「一人ひと品ごはんを持ち寄り」ということで、テーブルには美味しそうなお料理がたくさん!




和やかな雰囲気のなかで、乙女電芸部の目指す"女子的ものづくり"について語らせて頂きました。



プレゼンテーションの様子は、前町アートセンター USTREAMのページから動画をご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/recorded/46532390

存分に語らせていただいた後は、みんなで紙と鉛筆を持ってアイデア出し大会を行いました。

キラキラかわいい系から、毎日の家事を楽しくするアイテム、さらにはイノシシ対策まで(!)幅広いアイデアがずらり!
是非、全部実装したいですね!



乙女電芸部では、出張ワークショップ、トーク等を行っております。私もやってみたい!という方やこういった活動に興味をお持ちの企業の方などお気軽にご連絡お待ちしております。

連絡はこちらまで
otomedengeibu@gmail.com

Life&eat design's Spase
http://lifeandeatclub.tumblr.com/post/82572184983/make

前町アートセンター

2014年2月4日火曜日

乙女電芸部はじめてのラジオ出演!

本日2月4日、
文化放送の福井謙二グッモニに出演させていただきました。
番組内の<グッモニ文化部 エンタメいまのうち>というコーナーで
乙女電芸部を特集していただきました。

朝早くでしたが、お聴きいただいた方はありがとうございます。

本日は乙女電芸部からやじまが伺いました。
生放送ということでとても緊張していたのですが、、

福井さんの娘さんも乙女電芸部と同じ大学ということがわかり、
そこからすごく安心してお話できました!


番組のホームページではスタジオでの様子が紹介されていますので、こちらも併せてご覧ください。(福井さんのおちゃめなベレー帽姿が!!)
http://www.joqr.co.jp/good/2014/02/24222.html


本日持っていった作品は以下の4つ。
(写真は過去記事より抜粋)

なでなで帽子
乙女電芸部発足のきっかけともなった、かぶると勝手になでなでしてくれる帽子。福井さんにも被っていただきました!
なでられているというより動物が帽子のなかで動いている感じとおっしゃっていましたが、
もしかしたらなでられる感覚を忘れているからかも!?


カレの視線で光るピアス
一昨年のバレンタインワークショップでの企画を発展させたカップル用デバイス。
カレの蝶ネクタイが赤外線を発信して、その光を彼女のピアスが受けるとピカーっと彼女の耳元を明るくします!

カレ用の蝶ネクタイ型発信機をつけた福井さんは後輩の軽部アナになったみたい!とおっしゃっていました。


レジンLEDとLEDイヤリング
今日の放送はオリジナルのレジンLEDイヤリングをつけて臨みました。
こちらは水谷アナウンサーにすごくかわいいと言っていただけました。


セルフ回転寿司
ニードルフェルトの練習中に部員が突如つくったお寿司!それが幾度かのバージョンアップを重ねついに自ら回るように。
スタジオ内大爆笑でした。「くだらない!」「これは研究では無理だね〜。」というありがたいお言葉をたくさんいただきましたw
セルフ回転寿司 - SELF Sushi-go-round from marigomocha on Vimeo.

今日お持ちしたのは作品の一部で、他にもくだらなくてかわいいものがたくさんありますので
興味のある方はこれまでの記事もご覧ください〜


そして、番組内でもお話ししましたが乙女電芸部は出張ワークショップなど伺いますので、私もやってみたい!という方やこういった活動に興味をお持ちの企業の方などお気軽にご連絡お待ちしております。

連絡はこちらまで
otomedengeibu@gmail.com

2014年1月6日月曜日

MacPeople 池澤あやかさんコーナーで出動!


あけましておめでとうございます!
昨年、たくさん展示をし、たくさんの方に見に来ていただきました。
今年はさらに活動の幅をひろげ、飛躍の年にしたいと思います。

本年も是非、よろしくお願いします。

そんなわけで乙女電芸部、
MacPeopleでおなじみ
Rubyアイドル池澤あやかさんのコーナーで
取り上げていただきましたよー!

ガチでギークな女優、池澤あやかが女子力とハンダ付け力を発揮した|Mac 週アスPLUS 


アスキー・メディアワークスさんのある角川第3本社ビルに乗り込んできました!


東京を見下ろせる会議室で……
池澤さんの登場!なでなで帽という勝手に頭を撫でてくれる帽子を被ってもらってます。ちょっと内臓が出ちゃってますね。

ワークショップ

ということで、ワークショップ開始です。
おなじみレジンや、LEDなど色々な道具を机に広げつつ、ワーキャー言いながら作ってもらいました。




今回はUVレジンを使ってみました。


ハンダ付け!
実は池澤さんは我々の後輩でして、ハンダ付けがどのくらい上手くなってるかをついチェックしてしまいました。結果、ガン見されながらのハンダ付け……さすがにこれはだれでも緊張しちゃいますね。

できたもの、もっと詳しい制作風景は、こちらから読めます。
ガチでギークな女優、池澤あやかが女子力とハンダ付け力を発揮した|Mac 週アスPLUS 

よかったら、シェアしてくださーい!

そんなわけで、新年のご挨拶でした。
2014年もよろしくお願いします!

2013年12月30日月曜日

11/16「LEDピカピカアクセをつくろう」ワークショップのご報告

ご報告がとっても遅くなってしまったのですが、
11月16日に渋谷FabCafeの10Fにあるloftwork Labさんにて
LEAF TECH TOKYOさんとのコラボレーションで
「LEDピカピカアクセをつくろう」というワークショップを開催いたしました。

乙女電芸部からは講師として矢島と川鍋が行ってまいりました!
小学生のお子さん4名に参加いただき、
保護者の方々も含めて和気あいあいと工作しました。

LEDピカピカアクセのつくりかた

まずはどんなアクセサリーにするか形をスケッチしながら考え、フェルトを切っていきます。
どこを光らせるかがポイント!

つづいてははんだづけ!
LEDとボタン電池ケースをつなげていきます。
最初は苦労していたけど
だんだんとコツをつかんだようです。
ボタン電池ケースに電池をいれると、LEDが光った!

無事に光ったら、先ほど切ったフェルトにボンドで電池ケースとLEDを固定していきます。
LEDはポンチで穴をあけて後ろから通すときれいに仕上がります!

最後に、キーホルダーやチェーンを通す部分にポンチで穴をあけてハトメをつけていきます。


ハトメをつけた部分にキーホルダーなどをつければ完成!!
完成した作品たちがこちら。
細部までこだわった力作!
フェルトとペンを使って見事に電車ができあがりました。
LEDのライトが雰囲気を出しています。
スパンコールで彩られたかわいいクリスマスツリー。
てっぺんはお星様じゃなくてLED!
オリジナリティあふれる光る肉球。
LEDはむき出しじゃなく上からフェルトをかぶせて
光をやさしくひろげる心づかいが素敵です!
こちらのお星様キーホルダーも上から色違いのフェルトをかぶせて
LEDの光をきれいに拡散させていました。
キーホルダーにまけないまぶしい笑顔!

今回参加してくれたみなさんは全員キーホルダーを選んでくれましたが、
ペンダントなどほかのアクセサリーをつくることもできます。


おまけ
参加者のお母様がつくってくれたクリスマスリース。
フェルトでできたリボンが立体的でさすがです!

大人でもじゅうぶんに楽しめますのでぜひつくってみてください!

参加してくれたみなさんありがとうございました。

2013年11月7日木曜日

Maker Faire Tokyo 2013 出展レポート

乙女電芸部、先日行なわれました
Maker Faire Tokyo 2013 出展してまいりましたー!

ブースは7階会議室3の窓際の角!
クラフト系のブースでにぎわう楽しい部屋でした。

ブースの様子はこんな感じ。



ハンズオン(ブースでのワークショップ)コーナー

オリジナルLEDは、新作を大量追加





クリスマスにむけたカチューシャなんかも
つくってみました。

レジンで固めたテキスタイルのリボンと、
LANケーブルの廃材で編んだブレスレット



























































ブースに足を運んで下さったみなさま、
ありがとうございました!

山口で出したきりになっていた新作を沢山お見せすることができ、
また、沢山の方にハンズオンに参加していただくことができました。

LEDイヤリングをつくりました

LEDの色がほんわり、引き立ちます。

























ブースの様子は、週アスPLUSさんにも取り上げていただきました。
ありがとうございます!



今回の目玉は、YAMAGUCHI MINI Maker Faireに引き続き、
UVレジンでつくるオリジナルLED。

ワークショップの様子をブログでもレポートします。
まずは、作り方から。


①好きな型を選んで、スパンコール・ビーズでアレンジ♫
ジェリービーンズ・こんぺいとうも用意しました


②LEDの色を選んで、アレンジした型の中に固定します。
 

③UV照射機の中に入れて2分固めると・・・
 

④できあがり!綺麗にLEDの光が広がります。
できたては、熱々!



⑤どうぞ!
LEDのあしが長いほうが、+です




⑥素敵にできたかな?



葉っぱは緑のビーズになっていて、おしゃれ!













作ってくれた方それぞれの
独創的なオリジナルLEDを見ることができて、
私たちもとても楽しかったです。

中でもこの姉妹は・・・















1日目につくったLEDを、
なんと2日目にヘアゴムにアレンジして見せにきてくれました!
青色LEDの色にあったスパンコールと、リボンの色合いが素敵。
ボタン電池もちゃんと着脱式になっていて、感服です。

ありがとう!


最後に、「なでなで帽子」をかぶってくれた
二人のショットをご紹介。














ハイ!ポーズ!


今回も沢山の方に見に来ていただけて、
とても嬉しかったです。

次回も出展予定ですので、また是非お越しください!


11/16(土)には、ワークショップも開催。
お待ちしてます!